An abstract image featuring a brushstroke.
  • 一箱

    一週間、近所の新刊書店で一箱古本市に出店させてもらった。

    本屋を将来志していると宣言している以上、ただの在庫処分ではなかった。何を出品しようか迷うことも、りんご箱の中に本を陳列する時も、売れ行きをちょこちょこ確認しに行くことも全てが新鮮だった。

    実家暮らしだった学生時代から初めての一人暮らし、関東から関西に引っ越してくるまでに出会った本に改めて出会い直すことができたのは古本市のおかげである。うちには手放したい本は多くなかった。でも手放してもいいかなと思える本はたくさんあった。必要ならいつでもまた会えると思ったから。

    今回はお店側でも初めての試みということで出店料はなかったが、お金を払ってでもやりたいことだ。次は出店料をとってもらった方がお互いにとって良いことだと思う。全部で23冊売れ、¥6,850の売上。準備や値付に要した時間を時給換算するとマイナスかもしれない。

    時給換算すればだ。でも自分にとっては時給換算することは意味をなさない。それ以上に、読みたい本や自分にとって必要な事、欠けているものを見直すきっかけをもらえてメリットしかなかった。本当に必要なものはあまり多くないということが、結果として自分の中に残った。

     

    今日この頃は仕事もプライベートもお世辞にもうまく進んでいるとは言えない。というかよくないです。

    ミスや物事を忘れてしまう事をとにかく反省するので、反省している風を装っているが、どうも実態を伴っておらず振り返って同じような事を防ぐシステムを構築できずにいる。問題の所在に対する理解、解決への道筋の構築、全て解像度が粗く知識が整理されておらず、知恵もはたらかない、典型的なダメなタイプである。言語化もお粗末さまで自信がないため、テンパってミスがミスを呼ぶ悪循環。

    「馬鹿がつくほど真面目です。」というどこかの運送会社のキャッチコピーが自分にはぴったりだと思う。

    だだし、過去の習慣で出来上がっているこの「自分」を、少しずつ変えようと思えているこの事実を頼りに、毎日をもがき苦しんで(結構苦しい)人生を進めて行くことは意外にも楽しいものである。不可能を可能にすること、小さなちいさな革命に近いかな。

     

  • 無題

    やりたい事はたくさんあるけれど、ありすぎると優先順位がわからなくなる。

    多分、この考えは半分間違っている。

    今こうして文章を書いているのは、仕事が休みで、3連休のお昼で、出かける予定も無く、余裕があるからできるからである。仕事のある普段はできない、のではなく、そもそも気分じゃないのだ。

     

    読書は、したいからほぼ毎日している。欲望から。

    英語は、学生の時よりかなり集中して出来ている。言いようの無い危機感に駆られて。

    執筆は、習慣が出来始めている。外に持ち運び、他者に見てもらう機会が増えたことで。

     

    他にも映画、音楽、絵画、ZINE制作、体力作りを継続的にしたいと、口にしている。

    これから、どれだけの習慣が増えるのか、減るのだろうか。

     

  • 29歳

    少し前に新潮文庫の『29歳』というオムニバスを読んだ。天牛書店で目にしたこの本に興味を持ったのは、29歳のうちにこの本を読めるのが今だけだからである。

    我が身を振り返ると、あと3ヶ月ちょいで30歳を迎える。嬉しくも嫌でもないのだが、肩身が狭くなってくるとはなるほどこのことか。周りからの見られかたが少しずつ変化していくような意識の発芽を感じる。

    29歳だからというのではなく、前からそうなのだけれども、過度に失敗を恐れている。昔からの癖だが、絵を描くときに無駄を省く習慣がある。デッサンが嫌いで同じモチーフを二度描くモチベーションが無い。おかげで人並みには好きな絵を一発で描く執念みたいなものは昔からある。自己評価は60点くらいのくせに他者からそれ以上の評価をうっすら期待していることも知っている。

  • ベンガラ

    職場の大先輩の家に招かれて、ベンガラ染めという染色法を体験させてもらった。

    赤い酸化鉄から色を抽出した染料でものを染め上げる手法は、紅殻・弁柄とも呼ばれるらしい。インドのベンガル地方から伝播した手法という一説もあるが、実のところはあまり関係ないらしい。

    ユザワヤで買ったキャンバス生地と急ぎAmazonで買った靴を持参したが、靴の方はポリエステルだったので到着して愕然とした。多分色が定着せず染まらないと思う。

    要領はとてもシンプルで、集まったメンバーがそれぞれ持参した生地やら何やらを創意工夫して染めていく。輪ゴムや台紙を駆使して染まる部分と染まらない部分を作り、奇抜で独創的なデザインにしてやろうと息巻いていたけども、蓋をあけたらありがちな模様が出来上がった。

    染色をしたあとは天日干しをして、ご飯を食べながら悠々と待つ優雅な一日。

    ベンガラ染めに大掛かりな設備は必要ないが、小道具だけでなく井戸や洗い場がある広い家で開催されたのでストレスは皆無。いつかこういう集会を開いてみたいと思ったし、友達を呼ぶときに余計な気を遣わせたくないので、いつか広い家に引っ越したいなと思った。

  • 古書会館

    夜中に嫌な夢を見た。時計を見ると3時半くらい。起きたその瞬間には夢か現かわからない程度に混乱し、心拍数が上がっていた。内容は2つ記憶に残っていて、ひとつは親に関わること、もうひとつは火災警報。そのとき、象徴界に戻る必要はないと判断したのだろうか、次に気がついたときには朝だった。

    朝、喫茶店でモーニングしてから病院(診察)へ。2月にひょんなことからCT撮った時に後頭部と首の間の血管にしこりのような影が見えたため、2月から今月にかけてCT→MRI→CT(造影剤使用)と、計3回もたいそうな検査をした。最終的には血管に異常はなし。これで晴れて生命保険に加入できそう。

    午後は買い物にお出かけ。まえにモモブックスでZINEを卸していた人が教えてくれた谷六の海外コミックス専門店と、東急ハンズでアクリルガッシュを買うのが目当てだったが、谷四から谷六へ向かう道中で「たにまち月一即売会」の暖簾を見かけたのでままよと吸い込まれた。神保町のそれもそうだけど、即売会は客層が少し偏っていて、在庫もそんな感じという印象が大きい。

    今月は節制しなくてはいけなかったのに、現金で¥15,000くらいあったので、カフカ全集7『日記』とピケティ『21世紀の資本』を購入。前者は坂口恭平の影響に加えて、今の日記本の流れでずっと読みたかったもの。絶版とはいえ¥5,000は摑まされた感。どちらもすぐに読むわけではないが、手元に置いておきたい書籍だった。

    即売会を後に向かった、海外コミックス専門店は時間制限付きのブックカフェで、思い描いていた書店ではなかった。どう捉えてもこちらが悪いのであるが、あまり感動はなかった。ファストフードの居心地の悪さ程タチが悪いわけではないが、時間制約を宣言されると有限を実感する。これが嫌いなのだろうが、ピロシキを食べて、マルク・アントワーニュ=マチュー『3秒』を流し読みして足早に店を出て、心斎橋パルコへ向かった。東急ハンズではリキテックスのカドミウムオレンジとブライトアクアグリーンを買って、鞄の中はすでにパンパン。生地が薄く中身がスケスケなので、中の書籍タイトルが外に向いてると少し小っ恥ずかしいので歩きながら配置し直したりした。

  • 可処分

    一般的に言われる可処分所得だとか、可処分時間という考え方がどうもしっくりこない。平たく言うと苦手。お給料について言えば、少なくとも会社員であるうちは所得税だとか社会保険料その他諸々を経理部門が半自動的に処理してくれるので、家賃とか食費光熱費を含む、手元に入るお金は全て可処分であるはずだ。無論、時間についても同様ではないか。なにごとも法律で縛られていないし、嫌なら仕事を辞めたらよいと言う意味で「処分可能」だ。

    寿命や収入Xがあるとして、それらから「不可処分」とされるYをさっ引いて、余ったものが「処分」することが「可能」なんて暴論だと思う。ごはん食べたり、トイレ行ったり、仕事して税金納めないといけない(ことになってる)けど、ひとの(不)可処分なんとかにいちゃもんつけたくないし、そもそも余計なお世話なのである。こういった言葉は生まれない方がみんな幸せだったのではないだろうか。